「freee、マネーフォワード、弥生。料金や機能の比較は読んだけど、結局、毎日の作業で一番使いやすいのはどれ?」
多くの会計ソフト比較記事は、スペックや料金プランの解説で終わってしまいがちです。しかし、本当に知りたいのは「日々の仕訳入力は直感的か」「レポートは見やすいか」「決算はスムーズにできるのか」といった、リアルな使い勝手ではないでしょうか。
そこでこの記事では、三大クラウド会計ソフトを**同じ条件下で実際に操作**し、具体的な業務シーンごとにその使い勝手を徹底的に深掘り比較します。実際の操作画面をイメージしながら、あなたにぴったりのパートナーを見つけてください。
比較の前提条件
- 比較ソフト:freee会計、マネーフォワード クラウド会計、弥生会計 オンライン
- 使用者像:簿記知識に自信はないが、自分で確定申告を行いたい個人事業主
- 比較項目:①日々の仕訳入力、②月次のレポート機能、③決算・確定申告
① 日々の仕訳入力|最も操作の差が出る「自動化」と「入力支援」
銀行口座やクレジットカードを連携し、取引明細を自動で取り込む機能は、今やどのソフトでも当たり前。違いが出るのは、取り込んだ明細を「どう仕訳に登録させるか」という部分です。
freee会計:簿記を知らなくても「登録」できる
freeeの最大の特徴は「借方」「貸方」といった簿記用語を意識させない設計です。取り込んだ明細に対し、「これは何に関する取引ですか?」と質問されるような感覚で、勘定科目を推測してくれます。「収入」か「支出」かを選び、内容を選ぶだけで仕訳が完了するのは、初心者にとって非常に心強いです。
マネーフォワード クラウド会計:AIによる強力な「学習能力」
マネーフォワードは、一度登録した取引内容をAIがしっかり学習します。「〇〇スーパーでの買い物は、消耗品費だな」というように、過去の仕訳から高い精度で勘定科目を自動提案してくれるため、使えば使うほど入力作業が楽になります。連携できる金融機関の数も豊富です。
弥生会計 オンライン:伝統的な会計処理をクラウドで
弥生は「スマート取引取込」という機能で明細を取り込みますが、その後の入力画面は伝統的な「仕訳日記帳」に近い形です。簿記の知識が少しある方にとっては、逆にこの「きっちり感」が安心に繋がります。摘要欄の入力など、細かな調整がしやすいのも特徴です。
② 月次のレポート機能|経営状況を「見える化」する力
日々の入力結果を基に、経営状況をどれだけ分かりやすく見せてくれるかも重要な比較ポイントです。
freee会計:シンプルで直感的なレポート
「月次推移」レポートが非常にシンプルで見やすいのが特徴です。売上や利益、費用の内訳がグラフで直感的に把握できます。「レポートの見方が分からない…」という初心者でも、経営状況を大まかに掴むことができます。
マネーフォワード クラウド会計:多機能でカスタマイズ性が高い
ダッシュボードの完成度が高く、現金の残高、売掛金の状況、費用の割合などを一画面で細かくチェックできます。また、部門別やプロジェクト別の損益管理など、事業が拡大しても対応できる高度なレポート機能も備えています。
弥生会計 オンライン:信頼性の高い定番レポート
損益計算書や貸借対照表といった、会計の基本となる帳票をミスなく正確に出力することに長けています。派手さはありませんが、金融機関への提出資料としても安心して使える、信頼性の高いレポートが魅力です。
③ 決算・確定申告|ゴールまでの「ナビゲーション能力」
一年間の集大成である確定申告。ゴールまでいかにスムーズに導いてくれるかは、ソフト選びの決め手になります。
freee会計:「〇×」で答えるだけの質問形式
確定申告のプロセスが「はい」「いいえ」で答える質問形式で進んでいくのが最大の特徴です。「家賃の一部を経費にしていますか?」といった質問に答えていくだけで、必要な控除や申告内容が固まっていきます。ゲーム感覚で申告作業を終えられます。
マネーフォワード クラウド会計:ToDoリスト形式で進捗管理
確定申告に必要な作業がToDoリストのように一覧表示され、一つひとつチェックを入れながら進めていくスタイルです。全体の流れと現在の進捗が分かりやすく、「次に何をすればいいか」で迷うことがありません。
弥生会計 オンライン:丁寧なガイドと充実のサポート
ステップごとに詳細なガイドが表示され、一つひとつの作業を丁寧に解説してくれます。また、業界トップクラスの電話・メールサポートが利用できるため、万が一操作に詰まっても安心、という心強さがあります。
あわせて読みたい
「料金や機能だけでなく、実際の操作画面や日々の使い勝手で比較したい!」という方のために、3つのソフトを同じ条件で徹底的に使い比べたレビュー記事もご用意しました。
▶ 【実データで比較】freee・MF・弥生の使い勝手を徹底レビュー
まとめ:あなたのスタイルに合うのはどれ?
スペックだけでは見えてこない「使い勝手」の違い、ご理解いただけたでしょうか。最後に、どのような方にどのソフトがおすすめか、まとめました。
- freee会計
がおすすめな人:
とにかく簿記を意識したくない、経理作業を感覚的に、スピーディーに終わらせたい方。 - マネーフォワード クラウド会計
がおすすめな人:
AIの力を借りて自動化を極めたい方。経営状況を細かく分析し、次の戦略に活かしたい方。 - 弥生会計 オンライン
がおすすめな人:
基本的な簿記の流れに沿って、きっちり正確に経理を進めたい方。手厚いサポートに安心感を求める方。
多くのソフトには無料のお試し期間があります。この記事を参考に、ぜひ実際に触って、ご自身の業務スタイルに合う最高のパートナーを見つけてください。
簿記の知識が全くなくても大丈夫ですか?
はい、特にfreee会計は簿記の知識がなくても使えるように設計されています。マネーフォワードや弥生も、ガイド機能が充実しているため初心者でも安心して確定申告まで進めることができます。
どのソフトが一番「自動化」できますか?
銀行口座連携など基本的な自動化はどれも優秀ですが、AIによる勘定科目の提案精度や学習能力の高さではマネーフォワード クラウド会計が一歩リードしている印象です。使えば使うほど、クリックするだけの作業に近づいていきます。
操作に困ったときのサポートが手厚いのはどれですか?
弥生会計 オンラインは、電話・メール・チャットでのサポート体制が非常に充実していることで定評があります。操作に不安がある方や、いざという時に直接相談したい方には弥生が最もおすすめです。
PR/広告表記
【PR】本記事には、事業者への送客により報酬を得る広告が含まれます。比較・選定は本文記載の基準と一次情報(公式/公的)に基づき実施しています。
コメント