【個人事業主向け】やよいの青色申告 vs freee会計 どっちを選ぶべき?65万円控除への最短ルート

会計ソフト比較

「今年こそ、青色申告で65万円の控除を受けたい!」
「クラウド会計ソフトが良いと聞くけど、freeeと弥生、結局どっちが自分に合っているんだろう?」
「簿記の知識は全くないけど、freeeで本当に大丈夫?逆に、弥生は難しすぎない?」

これは、青色申告を目指すすべての個人事業主・フリーランスが、必ず一度は突き当たる究極の選択です。freee会計やよいの青色申告オンラインは、どちらも市場を代表する素晴らしいソフトですが、その設計思想は水と油ほどに異なります。この違いを理解せずに選んでしまうと、「自分には合わなかった…」と、年に一度の最も重要な確定申告で苦労することになりかねません。

この記事では、単なる機能の羅列ではありません。「65万円控除を、ミスなく、最も効率的に達成する」というゴールから逆算し、「①日々の記帳」「②確定申告プロセス」「③困ったときのサポート体制」という3つの実用的な軸で、両者の本質的な違いを徹底的に解剖します。この記事を読めば、あなたがどちらのタイプの人間で、どちらのソフトを選ぶべきかが、明確に分かります。

【大前提】思想が全く違う2つのソフト

まず理解すべきは、両者の根本的な設計思想の違いです。

  • freee会計「簿記の知識は、freeeが肩代わりします」。利用者に借方・貸方といった専門用語を意識させず、銀行口座の取引明細などから「これは何に関する取引ですか?」と質問に答えるだけで、裏側で自動的に複式簿記の帳簿が作成される思想です。ゴール(確定申告)から逆算した、徹底的な初心者目線が特徴です。
  • やよいの青色申告オンライン「伝統的な簿記のプロセスを、クラウドで圧倒的に効率化します」。利用者は、あくまで簿記のルールに沿って取引を入力します。しかし、その入力をAIが強力にサポート(スマート取引取込)することで、手作業を極限まで減らす思想です。会計の王道プロセスを、誰でもミスなくできるように支援するのが特徴です。

【比較1】日々の記帳 – あなたは「感覚派」か「きっちり派」か?

freee会計:「〇✕」で仕訳が完了する、感覚的な操作感

銀行口座やクレジットカードを連携すると、取引明細が一覧で表示されます。freeeは、その明細の内容から「これは消耗品費ですね」「これは売上ですね」と勘定科目を自動で推測してくれます。あなたは、その推測が合っているか(〇)間違っているか(✕)を判断し、登録ボタンを押すだけ。まるで家計簿アプリのような手軽さで、日々の記帳が完了します。

やよいの青色申告オンライン:AIが補助する、安心の入力形式

弥生の「スマート取引取込」も、同様に取引明細を自動で取り込み、勘定科目を推測してくれます。しかし、その後の確認・登録画面は、簿記の基本である「仕訳日記帳」に近い形式です。借方・貸方が明確に表示されるため、「今、どんな仕訳が行われているか」をきちんと把握しながら進められます。簿記を少し学んだことがある方や、お金の流れを正確に管理したい「きっちり派」の方には、この形式が絶大な安心感をもたらします。

【比較2】確定申告プロセス – 「ナビゲーション」か「ステップガイド」か?

65万円控除の必須要件である「e-Taxによる電子申告」には、どちらのソフトも完全対応しています。違いは、ゴールまでの導き方です。

freee会計:質問に答えるだけの「ナビゲーション」形式

freeeの確定申告プロセスは、まるで税理士と対話しているかのような「はい」「いいえ」形式の質問で進みます。「事業で使っている自宅の家賃はありますか?」「国民年金は支払いましたか?」といった質問に答えていくだけで、必要な控除計算や申告書の項目が自動で埋まっていきます。確定申告を「作業」ではなく「対話」に変える、革新的なナビゲーションです。

やよいの青色申告オンライン:全体像が分かる「ステップガイド」形式

弥生は、確定申告の全プロセスが「Step1: 基本情報の確認」「Step2: 収支の入力」「Step3: 控除の入力」…というように、ステップごとに明確に区切られています。今、自分が全体のどの段階にいるのかを常に把握しながら、一つひとつ着実に作業を進めることができます。各ステップには丁寧な解説ガイドがあり、マニュアル通りに進めたい方には最適な形式です。

【比較3】サポート体制 – 「Web中心」か「電話もOK」か?

初めての確定申告では、必ず疑問や不安が出てきます。その時に頼れるサポート体制も、重要な選定基準です。

  freee会計 やよいの青色申告オンライン
無料プラン チャットサポート サポートなし
有料プラン
(ベーシック/スタンダード)
メール・チャットサポート
(電話は上位プランのみ)
電話・メール・チャットサポート
(全有料プランで対応)

freeeがWebベースのサポートを中心としているのに対し、弥生は**有料プランであれば、どのプランでも専門スタッフによる電話サポートを受けられる**のが最大の強みです。「どうしても分からないことを、直接声で質問したい」という方にとって、この安心感は絶大です。

結論:あなたのタイプは?

どちらのソフトも、65万円控除を達成するための機能は万全です。最後の決め手は、あなたの「性格」と「知識レベル」です。

  • freee会計がおすすめな人:
    ・簿記の知識が全くない、または学びたくない
    ・家計簿アプリのように、とにかく感覚的に作業を終わらせたい
    ・Webでの自己解決(チャット、ヘルプページ)が得意
freee会計

  • やよいの青色申告オンラインがおすすめな人:
    ・少し簿記をかじったことがある、または基本から学びたい
    ・お金の流れをきちんと把握しながら、きっちり作業を進めたい
    ・いざという時に、電話で直接質問できる安心感が欲しい
やよいの青色申告オンライン

特に、やよいの青色申告オンラインは初年度無料で全ての機能が試せるキャンペーンを実施していることが多く、コストをかけずに自分に合うか試せる絶好の機会です。ぜひ、公式サイトで詳細を確認してみてください。

65万円控除を受けるために、他に何か必要ですか?

はい、ソフトの利用に加えて「e-Taxによる電子申告」が必須です。紙で印刷して提出した場合は、控除額が55万円に減額されます。どちらのソフトもe-Taxに完全対応しているので、指示に従って進めれば問題ありません。

途中でプランを変更することはできますか?

はい、どちらのソフトも、事業の規模に合わせて途中でプランをアップグレードすることが可能です。まずは一番安いプランから始めて、取引量が増えてきたら上位プランに切り替える、といった柔軟な使い方ができます。

もし間違えて入力してしまったら、修正は簡単ですか?

はい、どちらのソフトも、登録済みの取引を後から簡単に修正・削除することが可能です。Excelのように、間違えたらファイル全体がおかしくなる、といった心配はありません。安心して日々の取引を登録していきましょう。

PR/広告表記

【PR】本記事には、事業者への送客により報酬を得る広告が含まれます。比較・選定は本文記載の基準と一次情報(公式/公的)に基づき実施しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました